
花が咲いている桜は、撮影スキルを磨くのに最適な被写体です。カメラの位置や向きを少し変えるだけで、異なる印象の写真を撮れます。
この記事ではプロカメラマンが実践する、桜の撮影テクニック6つを紹介。
キャプションには撮影地と、焦点距離(フルサイズ判換算)・絞りを載せました。これらの設定を変えることも、写真を撮る楽しみです。

背景や前景のボケにこだわる
絵画と同じく背景は重要です。「主役」以外の表現をどうするか工夫していますが、ボケも選択肢になります。
被写体により近づき、背景をより遠くにすることが、ボケさせるコツです。
ボケの「絵柄」にも注目。上の作例でいえば、ピンクと緑のバランスや、主役を引き立つ構図を探っています。角度や位置をかすかに変えるだけで効果があります。

風景として人をいれる
桜を楽しむ人は多くて撮影しにくいと感じるかもしれませんが、むしろ文化の風景として撮るのもアリではないでしょうか。
顔が判別できないくらいに写り込む分には、肖像権侵害にはなりません。

朝焼け夕暮れを狙う
薄雲で太陽が昇る/沈む時間帯は、光の色が豊かでユニークな作品にしやすいです。
露出補正をマイナスにすると、色が濃くなります。

街の夜桜を探す
夜桜であっても都会なら、街路灯や看板などに照らされるので、三脚がなくても写せます。

アップで写す
望遠レンズやマクロ(接写)レンズを使い、桜花を大きく狙います。
大きく写すと前後のボケが強くなり、ピントを合わせるのが難しので、フォーカスはむしろマニュアルの方が楽です。
概ねのフォーカス位置を決め、体を数センチ前後させてピントを合わせます。電子ファインダー(EVF)や背面液晶で拡大表示して行う方が確実です。

野鳥を狙う
早春は葉が少ないので、花を啄むメジロやヒヨドリを見つけられることが多いです。
野鳥の撮影はシューティングゲームのような難しさと面白さがあります。ファインダーを覗きながら狙う時間が長くなるので、個人的には光学ファインダーを備える一眼レフをお勧めします。