
あなたが宣伝や広報したいことを、ネット記事にしてみませんか?
《たまプロ新聞》の《記事投稿サービス》によって、ネット記事を手軽に配信できます。
ブログサービスとは違い、編集部が作成のサポートや提案を行いますので、記事づくりに困ることはありません。
プレスリリース送信や無料投稿については、ネット記事の無料掲載をご確認ください。

アクセス経路が多いから読まれる
《記事投稿サービス》によるネット記事(以下、記事)は、公式サイトより読んでもらえる可能性が高いです。なぜなら、記事への流入経路(上図赤線)が多いためです。
なお、NGコンテンツは掲載・配信できません。また、お役に立てないと予想した場合は、お引き受けを辞退することがあります。
作成の流れ
基本的にネット公開までの流れは次のとおりです。
- オンライン ヒアリング
(zoom・Meet・電話) - 【編集部】見積書提出 または 引受辞退
- ご検討・ご依頼
- 【編集部】原稿作成
- ご査収
- ご入金
ご入金いただいた後、記事を配信します。その後に、プッシュ通知で、配信を告知してアクセスアップを狙います。
アクセス数ターゲット
記事へのアクセス数について、編集部が目標値を定めます。これを達成するため、流入施策をこちらで行います。
目標値は見積書に記載します。ご希望がある際は、ヒアリングの際にお伝えください。
提携ニュースアプリ
記事は、《たまプロ新聞》と提携しているニュースアプリへ配信されます。
- スマートニュース:2020年3月〜(一部の記事)
- aumo:2020年9月〜(一部の記事)
- NewsDigest:2021年12月〜
- Google ニュース:2022年3月〜
なお、先方のAIで受信可否が決まるため、提携アプリの掲載保証はしていません。

SEOは、実績と信頼性がポイント
アクセス数を左右するSEOは、実績と信頼性が大きく関わります。
- SEO:Search Engine Optimization
- 自分のホームページ(記事も含む)へ、ネット検索からより多く呼び込めるようにすること。検索エンジン最適化。
《たまプロ新聞》は2017年にリリースし、600超のネット記事を投稿。
Discoverや強調スニペットに載ることも
最近は、GoogleのDiscoverや強調スニペットに採用される記事も増えてきました。これは信頼性評価を得ている結果だと考えられます。
強調スニペットは、ユーザーの探している情報が見つけやすくなると判断された場合に表示され、実際にリンクをクリックしたときの内容やページに関する説明を見ることができます。
あなたへオススメ
お問い合わせ・お申し込み
編集部(映像術)へのお問い合わせは、下のフォームよりお願いします。なお、送信元IPアドレスを取得していますのでご了承ください。
回答を迷惑メールとして誤認して、受信に気づかないことがあります。「@ezj.jp」を受信可能に設定してください。