宮ヶ瀬湖(神奈川県相模原市ほか)は、利水と治水を担う多目的ダムとして生まれた人造湖です。
- 利水
- 発電や渇水対策など
- 治水
- 川の氾濫対策
湖畔に大きな公園が複数あり、観光スポットになっています。
3エリアの観光スポット
宮ヶ瀬周辺は観光スポットとして、3つの公園が整備されています。
- 宮ヶ瀬湖畔エリア(湖南)
- 鳥居原エリア(湖北)
- ダムサイト・県立あいかわ公園エリア(湖東)
公共交通によるアクセスは、本厚木駅(小田急線)または橋本駅(京王相模原線・横浜線)から、路線バスで1時間くらい。
宮ヶ瀬湖畔エリア
宮ヶ瀬湖畔エリア(神奈川県愛甲郡)は、セグウェイ・グラウンドゴルフ・カヌーなどアクティビティを楽しめる施設がそろいます。
水の郷商店街では、数店舗の飲食店や土産店が軒を連ねます。
最新情報は、宮ヶ瀬ダム周辺振興財団 公式サイトをご覧ください。
ダムの高さ国内6位
宮ヶ瀬ダムは高さ156mあり、堤高全国6位にランクインするのほどの巨大ダム。首都圏で最大級です。2000年竣工、2001年に運用開始。
ちなみに、横浜ベイブリッジは175m(海面〜塔頂)です。
宮ヶ瀬ダムと石小屋ダムの発電
宮ヶ瀬湖を生んだ宮ヶ瀬ダムは、発電の役割を担っています。その発電量は、愛川第1発電所により最大で24,200kW。
また、副ダムとして設けられた石小屋ダム下流の愛川第2発電所は最大出力1,200kWあります。
宮ヶ瀬ダムでは愛川第1発電所及び愛川第2発電所において、年間72,474MWh(平成13年~26年の平均)の電力を供給
(中略)
これは、一般家庭約17,300世帯※が年間に使用する電力量に相当する。
※一世帯当たりの年間の電力使用量を4,200kWhとして換算国土交通省『宮ヶ瀬ダム 定期報告書の概要』(平成27年発行)より
2万5,300戸の家庭の電気をつくります
利水・治水と犠牲
宮ヶ瀬湖畔エリアに『望郷の碑』があります。左右の石碑には、今は湖底となった地域で暮らしていた約280世帯の住民名が刻まれています。
利水や治水のため、故郷が水没した人々がいることを再認識させられました。
ダム完成後のまちづくり
上記で紹介した各種アウトドア アクティビティのほか、ダムの上部と底部を結ぶケーブルカー、3つのエリアを結ぶ遊覧船などが運行され、観光地の魅力を高めたまちづくりがされています。
次の文章は、宮ヶ瀬ダム開発現場で6代目所長を務めた竹村公太郎氏(当時、建設省)の著書『水力発電が日本を救う』からの引用です。
水没する村の人々が何を犠牲にしてしまうのか。事業者の自分たちに何ができるのか。
(中略)
観光業の継続のためには、水没する渓谷に代わるような観光資源が必要だった。
竹村公太郎 著『水力発電が日本を救う』より
撮影データ
レンズ交換しなくて済むようにカメラボディ2台を持参しました。
一眼レフ『Nikon D750』の覗き窓は、レンズを通した実像を見る仕組みのため心地よいです。
デジカメ | Nikon D750 FUJIFILM X-T20 |
---|---|
交換レンズ | TAMRON SP 28-75mm F2.8 SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS |
撮影地 | 神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬 |
撮影日 | 2021年10月 |