相鉄線・相鉄本線・相模鉄道・相模線の違いを調べている人へ、路線図と表で解説します。
相模鉄道による電車が、相鉄線
相模鉄道による3路線を「相鉄線」と呼ぶことがあります。
他社でいえば、東横線や田園都市線など東急電鉄の電車を「東急線」と呼ぶのと同じです。
ちなみに、相模線はJR東日本の路線。しかし、もともとは相模鉄道でした(後述)。
現況を下表に整理します。
相鉄線 | 相鉄本線 | 横浜駅 (横浜市西区) | 〜 | 海老名駅
(海老名市) |
---|---|---|---|---|
相鉄いずみ野線 | 二俣川駅 (横浜市旭区) | 〜 | 湘南台駅 (藤沢市) | |
相鉄新横浜線 | 西谷駅 (横浜市保土ケ谷区) | 〜 | 新横浜駅 (横浜市港北区) | |
JR線 | 相模線 | 茅ケ崎駅 (茅ヶ崎市) | 〜 | 橋本駅
(相模原市) |
なお、路線図は国土地理院の地理院地図を使って《駅ずかん》が作図しています。
相模線も、戦前は相模鉄道だった
相模線は、かつて相模鉄道でした。相模鉄道(通称「相鉄」)が作ったから、相模線なのです。
相模川に沿ったこの鉄道路線は、川砂利を運ぶために敷設されました(現在、一部は廃線)。
ところが、戦時中の1944年に相模線は国有化されてしまいます。
神中鉄道線から相鉄本線へ
神中鉄道とは、相模線国有化の前年(1943年)に、相模鉄道に吸収合併された企業です。
1933年に平沼橋駅〜横浜駅を延伸して、神中鉄道線の全区間(厚木駅〜横浜駅)が開通していました。
この神中鉄道線が、相鉄本線の元となります。
相模鉄道の始まりと社会情勢
相模鉄道株式会社と神中鉄道株式会社が創立されたのは、1917年12月です。
1921年 | 大正10年 | 【相模線】 茅ヶ崎〜寒川〜川寒川を開業、以後延伸を重ねる |
---|---|---|
1923年 | 大正12年 | 関東大震災 |
1925年 | 大正14年 | ラジオ放送開始 |
1926年 | 大正15年 | 【神中鉄道線】 二俣川〜厚木を開業、以後延伸を重ねる |
1939年 | 昭和14年 | 第二次世界大戦 勃発 |
1942年 | 昭和17年 | 関門鉄道トンネル下り線開通 |
1943年 | 昭和18年 | 【相模線・神中鉄道線】 相模鉄道株式会社が神中鉄道株式会社を吸収合併 |
1944年 | 昭和19年 | 【相模線】 茅ヶ崎~橋本・寒川~四之宮を国が強制買収 |
1945年 | 昭和20年 | ポツダム宣言受諾(終戦) |
- 参考サイト:相鉄線のあゆみ
- 参考書籍:『鉄道まるわかり017 相鉄のすべて』
- 写真提供:相鉄グループ