高低差が3Dでわかる地理院地図は、無料でアプリ不要

地理院地図3dアニメ
地理院地図(https://maps.gsi.go.jp)の3D地図

地形の高低差を知りたいときに便利なのが、無料で利用できる《地理院地図》です。

地理院地図とは、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、国土地理院が捉えた日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。3Dで見ることもできます。また、地形断面図の作成や新旧の写真を比較する機能なども備えています。

国土地理院 公式サイトより

アプリをインストールする必要がありません。Webブラウザからアクセスするだけ!

上のスクショは、iPadのWebブラウザ《Safari》で表示したものです。操作しにくいですが、iPhoneでも利用できました。

なお、操作方法は後述します。

坂道を登る自転車

坂道の勾配を、3Dマップでチェック

坂道の勾配を『地理院地図(電子国土WEB)』で調べることが可能です。

例えば、「坂道回避してサイクリングしたい」「出先の登り坂を知りたい」というときに便利。

3D表示に切り替えれば、グリグリ動かして、異なる角度からチェックできます。

高低差を強調すると、わかりやすい

地理院地図の3D地図では、「高さ方向の倍率」を変えることで高低差を強調できます。

なお、この記事のトップ画像は、勾配を4倍にした3D地図。手前のあざみ野駅からたまプラーザ駅へレールが谷間を通ってるところがよく分かります。

地理院地図の使い方
Webブラウザ《Safari》で表示した《地理院地図》

3D地図の操作方法

3D地図の操作方法(パソコン・タブレット)は次のとおりです。

  1. 地理院地図(https://maps.gsi.go.jp)へアクセス
  2. 3D化したいところを、2D地図で表示
    • 表示エリア変更は、スワイプ・ドラック
    • ワード検索は、画面上から
    • 地図拡大は、左下の[+]
  3. 画面上[ツール]を押下(上図参照)
  4. [3D]を押下(上図参照)
  5. 表示サイズを選ぶ(上図参照)
  6. 左下の「高さ方向の倍率」を変える

スマホ操作も基本、同じです。詳しくは、記事配信元の《Sothei》へ載せました。

あなたへオススメの記事