津久井道から移転、江戸後期からの石屋さん (川崎市多摩区)

投稿者: 歴史探偵・高丸
初出:2024.2.1

吉澤石材店
移転前の吉澤石材店(2018年撮影)

津久井道の四つ角から消えたものがもう一つあった。南武線の踏切脇にあった「吉澤石材店」だ。江戸時代は寛政年間(1789年から1801年)の創業というから220年以上の歴史ある老舗の石屋さんである。こちらも区画整理のため、東へ300mほど離れた多摩沿線道路沿いに移転されていた。

大丸用水
大丸用水(稲城市)

石屋河岸いしやがし大丸用水おおまるようすい

移転する前の店先には、やはり川崎歴史ガイドによる「石屋と石屋河岸いしやがし」という説明板が立てられていた。その時に撮影した写真から文字起こしをしたのが以下の文章である。

多摩川の水運と津久井道の便で大いに繁盛した吉沢石材店は江戸後期からの店。伊豆や真鶴の石材は渡し場のすぐ下流にあった淀みから荷揚げされた。その船着き場を石屋河岸と呼んだ

説明板

「石屋河岸」は、大丸用水の水路が多摩川に合流する出口付近、現在の小田急線の鉄橋下、「登戸の渡し」の碑が立っているあたりになろうか。大丸用水については現存する史料が少なく築造された時期や経緯は明らかになっていないが、二ヶ領用水などとほぼ同時期、江戸時代初期に開削されたものと考えられている。かつて古川とも呼ばれた用水は、稲城市大丸(南武線多摩川鉄橋の上流)で多摩川の水を取り入れ、稲城市域の4村(大丸・長沼・押立・矢野口)と川崎市域の5村(菅・中野島・菅生・五反田・登戸)の水田を潤していた。

川崎市側は大半が暗渠化されてしまっているが、取水堰のある南武線「南多摩」から「稲城長沼」までは用水沿いを歩ける水辺のプロムナードとして住民に親しまれている。じっさいに歩いてみたが、住宅地の中に時折現れる昔ながらの用水路の風景がじつに爽やかで気持ち良い。桜の季節に賑わう川崎の二ヶ領用水とはまた違った形のオススメの散策路である。

歴史を刻む》へつづく

あなたへオススメ