偽Facebook「知的財産に関する確認のお願い」は詐欺

フェイスブックを装う知財に関する詐欺メール

知的財産に関する確認のお願い」というメールが、偽Facebookから2025年8月下旬に届きました。

そのメールにあるボタン[確認して対応する]の先は正規の「https://l.facebook.com/l.php〜」ですが、確認画面のリンク先は詐欺ページです。

Facebook リダイレクト画面,リンク先が開く前の画面
リンク先が開く前の確認画面(Facebookより)

Facebookの転送の仕組みを悪用

Facebookでは、投稿やメッセージに外部リンクが含まれていると、一旦「https://l.facebook.com/」を経由してから、目的サイトに転送(リダイレクト)されます。

これは、クリック数の計測や、外部サイトであることを知らせるための仕組みです。

例えば、たまプロ新聞(https://tamaplaza.news/)へ転送させるなら、次のように記述します。

https://l.facebook.com/l.php?u=https://tamaplaza.news/

すると、上図のような「このリンク先に移動してよろしいですか?」というFacebookの確認画面が表示します。

本来はFacebook上でリンクを貼ったときに使われるURLですが、キーボードで記述しても同じ結果になります(2025年8月24日現在)。

この仕組みを悪用して、リンク先がFacebookであるかのように騙しているのです。

よくある詐欺の手口

「知的財産に関する確認のお願い」の他の手口としては、次の文言があります。

  • アカウントを確認してください
  • セキュリティ警告
  • 賞品が当選しました

これらともに「https://l.facebook.com/l.php?u=〜」のリンクが送られる事例が報告されています。

安全に使うための対策

  • 不審な通知やメッセージに記載されたリンクは、クリックしない
  • 「https://l.facebook.com/l.php〜」の先にあるリンクが、正規ドメインかどうか確認する
  • 本当に必要な手続きなら、Facebook公式アプリや公式サイトに直接アクセスする

あなたへオススメの記事