出張 鍵開けサービスの料金トラブルに注意!

鍵開け業者

“鍵開け2,000円~”とホームページに載っていたのに作業後の請求額は約10万円、そんなトラブルが報告されています。

インターネット上の広告をうのみにしない

必要な作業は一様ではなく、時間帯や現場の状況次第では、必ずしもインターネット広告に記載された料金で依頼できるとは限りません。

「○○円~」などの安価な金額表示はうのみにせず、作業前に見積りをしてもらいましょう。また、出張料やキャンセルした場合の金額も、あらかじめ確認しましょう。

家電、固定電話機

作業後に高額な請求を受けたときは?

料金、作業内容に納得できない場合は、その場で支払いをしない

広告では数百円からと書かれていたのに、作業後の請求は数十万円と高額になっていたなど、料金や作業内容に納得できない場合は、後日納得した金額で支払う意思があることを示しつつ、その場での支払いはきっぱり断りましょう。

相談は「消費者ホットライン 188」へ

もし、トラブルに遭った際は、ひとりで悩まず相談を!

消費生活相談は、消費者ホットラインへ!電話番号は188いややのみで、身近な消費生活窓口につながります。

この記事は、神奈川県くらし安全防災局 くらし安全部消費生活課 発行『かながわ消費生活注意・警戒情報161号』を元に作成しています。

なお、写真は「挿絵」として掲載しているもので、本文とは関係ありません。

神奈川県 公式サイト『かながわ消費生活注意・警戒情報』の情報は、ご自由にコピー、回覧していただき、消費者被害の未然防止にお役立てください。PDFファイルもあります。

あなたへオススメの記事