小田急線の路線図と、ちょっと歴史の話

小田急路線図と地形マップ

小田急線は、小田原線・江ノ島線・多摩線と3路線あります。

衛星写真に路線を描くと、小田急小田原線が山の間に通されていることが分かります。

なお、この路線図は国土地理院による『地理院地図』をもとに作成しました。

小田急線の電車

82.5kmを一気に開通

新宿駅から小田原駅まで、小田急小田原線は82.5kmをなんと一気に開通。1927年のことです。

その後、1929年に小田急江ノ島線、1974年に小田急多摩線を開通させます。

向ヶ丘遊園駅北口
向ヶ丘遊園駅 北口(2021年撮影)

開業時から残るの駅舎

向ヶ丘遊園駅の北口駅舎は、1927年の開業時から残る唯一の駅舎です。原型を保存しながら2020年までリニューアル工事が行われました。

ロマンスカーLSE7000形
ロマンスカーLSE7000形(2002年撮影)

ロマンスカーの始まり

小田急ロマンスカーの前身とも言える『週末温泉急行』が1935年に登場。新宿駅から小田原駅までを、およそ90分で運行します。

週末温泉急行は戦争で中止されましたが、1951年にロマンスカーの名で「復活」。

前年に、箱根登山線への直通運転が実現していたため、当時からロマンスカーで箱根湯本駅へ行けました。

当時の社会情勢

1923年大正12年関東大震災
1925年大正14年ラジオ放送開始
1939年昭和14年第二次世界大戦 勃発
1942年昭和17年関門鉄道トンネル下り線開通
1945年昭和20年ポツダム宣言受諾(終戦)

参考文献

あなたへオススメ