たまプロ新聞
  • 開催中と予定
  • エッセイ
  • 記事を探す
  • 駅ずかん
表紙 > 郷土史/歴史 > ページ 2

郷土史/歴史

横浜市・川崎市・東京多摩を中心の郷土史・歴史に関する記事

記事一覧

明治時代の登戸宿マップ

川崎市 登戸の繁栄を築いた、多様な職業と職人の技

2025年3月29日 歴史探偵・高丸

登戸(神奈川県川崎市)は、公的に整備された街道ではない津久井道沿いにありながら、宿場町として発展。 旅館や左官業が栄え、特に下駄づくりは江戸への供給拠点として知られた。 他を圧倒す [すべて見る]

1961年の川崎市登戸

登戸 善立寺のとなりにあった1830年創業の料亭 (川崎市登戸)

2025年3月8日 歴史探偵・高丸

善立寺(川崎市多摩区)の隣には、「柏屋」という料亭があった。天保元年(1830年)創業、農業のかたわら旅籠を営み、津久井道を行き交う行商人たちの定宿として、また、鮎やウナギなどの川 [すべて見る]

長い廊下

昭和初期に建てられた校舎を、府中市郷土の森博物館で撮る

2025年3月1日 駅ずかん エッセイ

昭和初期に建てられた校舎を、府中市郷土の森博物館(東京都)で撮りました(2022年)。 この博物館には、府中市にあった江戸時代から昭和初期の建物8棟が、移築・復元されています。 な [すべて見る]

登戸の地名由来だという説がある、竜が登る寺

2025年2月27日 歴史探偵・高丸

登戸駅(川崎市多摩区)から放物線を描くように多摩区役所に向かって延びていた津久井道。その放物線の緩やかなカーブの部分が登戸の宿場街である。 登戸駅 小田急線と南武線が乗り入れる [ [すべて見る]

写真の撮影地クイズ 第9問

写真の撮影地クイズ:店蔵からの風景

2025年1月21日 駅ずかん エッセイ

写真の撮影地クイズ 第9問をお送りします。 上の写真は時代劇のような街並みですが、どこでしょう? 特徴ヒント クイズの答えは、《駅ずかん》スポットガイドをご覧ください。 あなたへオ [すべて見る]

溝の口駅南口ロータリー

武蔵溝ノ口駅と溝の口駅の違いと由来 (神奈川県川崎市)

2024年11月5日 駅ずかん エッセイ

武蔵溝ノ口駅と溝の口駅との違いは、鉄道事業者。これらの駅は隣接しています。 「武蔵むさし」アリがJR東日本(南武線)、ナシが東急電鉄(田園都市線と大井町線)です。 ともに住所は「溝 [すべて見る]

投稿のページ送り

« 1 2 3 … 8 »
目次
  • PRリンク集
  • 開催中と予定
  • 記事を探す
    • 知る
    • 暮らす
    • リフレッシュする
  • 駅ずかん
  • たまプロ新聞とは?
© 2017- 2025 映像術 Theme by MH Themes