
昔の南多摩駅、2005年に撮った写真 (南武線沿線)
南多摩駅(東京都稲城市)あたりの古い写真を載せます。撮影は2005年です。 南多摩駅 JR東日本の南武線が乗り入れる。稲城市立中央図書館や稲城市立病院の最寄り駅。 現在、この辺りは [すべて見る]
南武線は、川崎駅から立川駅を運行するJR東日本の鉄道路線。
南多摩駅(東京都稲城市)あたりの古い写真を載せます。撮影は2005年です。 南多摩駅 JR東日本の南武線が乗り入れる。稲城市立中央図書館や稲城市立病院の最寄り駅。 現在、この辺りは [すべて見る]
長尾山 妙楽寺(川崎市多摩区)の紫陽花の見頃は、例年6月上旬~中旬ごろです。 多摩区のあじさい寺 あじさい寺とも呼ばれる長尾山 妙楽寺には、28種類およそ1,000株の紫陽花が境内 [すべて見る]
津久井道がどんな道でどのような歴史が残されているのか、それを調べるために小田急線の登戸のぼりと(神奈川県川崎市)へ向かった。 「登戸という地名の由来」の続き 和泉多摩川駅〜鶴川駅 [すべて見る]
のらぼう菜の収穫が今年も始まりました。川崎市多摩区などで栽培されてきた伝統野菜です。 のらぼう菜 ナバナと違い苦みが少なく、甘みのあるやわらかい食感。アブラナ科の一種で「のらぼう」 [すべて見る]
小田急小田原線は新宿駅を発車して西へ進む。多摩川までが東京都で、渡河した最初の駅が、登戸駅である。 登戸駅のあたりの住所は、神奈川県川崎市多摩区登戸。それで駅名が決まったのだが、そ [すべて見る]
津久井道は、川崎市を通る六街道の一つで、古くから利用されている。 この記事より、津久井道をテーマにした連載をスタート。 府中街道と交差する四街道 川崎宿六郷の辺りから多摩川に沿って [すべて見る]