登戸という地名の由来
神奈川県川崎市

多摩川を渡る小田急線
多摩川と登戸駅(左)

小田急小田原線は新宿駅を発車して西へ進む。多摩川までが東京都で、渡河した最初の駅が、登戸駅である。

登戸駅のあたりの住所は、神奈川県川崎市多摩区登戸。それで駅名が決まったのだが、その「登戸」という地名の由来には諸説ある。

五品江戸廻送令で、柿生/市ヶ尾を通るルートへ?」の続き

登戸駅 生田緑地口
登戸駅 生田緑地口

多摩川沿い、小田急線 登戸駅あたり

有名なのは、多摩川の河原(渡河点)から多摩丘陵へ登(ノボル)ための入口(戸=ト)というもの。また、アイヌ語の「ヌプルット(濁った沼)」が「ノポリット」「ノボリット」と訛って「登戸」になったという説もある。

自分が注目したのは、「川が干あがった土地」説。多摩区在住の郷土史家の方が提唱された新説で、「登る」の語源の中に 「水上、水中から陸上へ移る」という意味があるのを見つけ、川の流路が変わったことによって(陸地になった場所)のことを指すのではないか…との解釈をされた。

津久井道散策。小田急沿線の歴史を訪ねて

登戸 多摩川土手

桐蔭横浜大学『生涯学習フェスタ』無料講座

桐蔭横浜大学『生涯学習フェスタ』での講座はすべて無料です。

ふるさと探訪!『鎌倉古道の13人』

『生涯学習フェスタ』にて、本記事を書いた歴史探偵 高丸が無料講座(12:00~12:30)を行います。

鎌倉街道を歩く春期講座「地元散歩の楽しみ方」の見どころと、青葉区歴史のダイジェスト講座です。お気軽にご参加ください!

開催日時2023年3月17日(金)
10:00〜13:00
開催地桐蔭学園アカデミウム
神奈川県横浜市青葉区鉄町1614

詳しくは公式サイトでご確認ください。

あなたへオススメ