五品江戸廻送令で、柿生や市ヶ尾を通る《絹の道》があった?

神奈川宿のジオラマ

五品江戸廻送令ごひんえどかいそうれいの話が、津久井道をテーマにした連載の第四回。

発令原因については、前回の「絹布はどう作られ、絹の道へ運ばれたか?」をどうぞ。

なお、上の写真は、横浜市歴史博物館(都筑区センター北)です。

十手 江戸東京博物館所蔵
江戸東京博物館所蔵

江戸問屋保護と物価高騰を抑える

困ったのは江戸の商人たち。いやいや、商人だけではない。

品不足となれば、たちまち物価は上昇して江戸の庶⺠も大いに困る。「これは、まずい!」と慌てた幕府は翌年、江戸問屋の保護と物価の高騰を抑えることを目的とした五品江戸回送を発令した。

五品とは、生糸・雑穀・水油・ 蝋・呉服の五品目。これらの商品は、必ず江戸の問屋を経由するように…との貿易統制法令だ。

呉服が入っているのは、生糸が入ってこないため加工品である呉服も品不足になったことによる。水油は聞きなれないが、灯火用に使われた菜種油のことだ。雑穀は軍馬の餌。最後に残ったろうは、鉄砲の薬莢やっきょうの防湿と円滑剤として使用された。この蝋と雑穀については、お隣の清国 で起きた「太平天国の乱」に、イギリスとフランスが介入し、軍需物資の需要が急増したことが原因である。

もうひとつの絹の道と鉄道駅マップ

津久井道から日野往還を経由した?

しかし、この法令には列強諸国が強く反発した。

「条約に規定する自由貿易を妨げる法だ!」と幕府に詰め寄ったのである。さらに、それを不服とした在郷商人らも、法令などどこ吹く風と、横浜港への直接廻送を続けていたため、法令の効果はまったく上がらなかった。幕府政治の弱体化はこ ういうところからも窺い知れる。

私はこの頃に、津久井道から日野往還を経由して横浜へ向かうルート、もう一つの《絹の道》が確立されたのではないかと睨んでいる。「法令などどこ吹く風…」といっても、お上の御法度である。 メインの絹の道は取り締まりもあっただろうから、まずは津久井道を通って江戸へ生糸を運ぶふりをして、柿生のあたりに来たら何食わぬ顔でクルッと向きを変え、早野村、鉄村、市ヶ尾村、川和村・・と南下して横浜へと運んでいく。法令の実効性が無くなってからは、それがなし崩しに定着したのではないだろうか。

辺見じゅん『呪われたシルクロード』にも

辺見じゅん氏の小説『呪われたシルクロード』(角川文庫)に、本牧にある三渓園(横浜市中区)の裏の八王子鼻という岬で密貿易(抜け荷)が行われていたというエピソードが描かれている。初めてそれを読んだ時、生糸は八王子と横浜を結ぶ「日野往還」を使って運ばれたのではないか…と推理した。先ほどの柿生から市ヶ尾、川和へと南下するルート、現在の《横浜上麻生道路》だ。 確証のないインスピレーションであったが、五品江戸廻送令を避けての抜け道として利用されたことを知って、確信に変わった。法の目をかいくぐって最短ルートでモノを運ぶという共通項を考えれば、この道以外考えられない。

では、津久井道と日野往還の交わる場所はどこだったのか? その交差点を探る前に、まずは津久井道のルートをじっさいに歩いてみることにした。

登戸という地名の由来」へつづく

あなたへオススメ