
五品江戸廻送令で、柿生や市ヶ尾を通る《絹の道》があった?
五品江戸廻送令ごひんえどかいそうれいの話が、津久井道をテーマにした連載の第四回。 発令原因については、前回の「絹布はどう作られ、絹の道へ運ばれたか?」をどうぞ。 なお、上の写真は、 [すべて見る]
五品江戸廻送令ごひんえどかいそうれいの話が、津久井道をテーマにした連載の第四回。 発令原因については、前回の「絹布はどう作られ、絹の道へ運ばれたか?」をどうぞ。 なお、上の写真は、 [すべて見る]
絹布けんぷはどうやって作るか?というと、江戸時代には昆虫の蚕かいこが生み出す繭まゆを活用した。 繭の糸を、人が手繰って何本か撚より合わせ糸状にしたものを生糸きいとと言い、その工程を [すべて見る]
津久井道は、川崎市を通る六街道の一つで、古くから利用されている。 この記事より、津久井道をテーマにした連載をスタート。 府中街道と交差する四街道 川崎宿六郷の辺りから多摩川に沿って [すべて見る]
横浜市営地下鉄(正式名:横浜市高速鉄道)は、2022年12月16日で開業50周年を迎えました。 横浜市高速鉄道の歴史 1972年12月16日に横浜市営地下鉄が開業。当初は上大岡駅〜 [すべて見る]
横浜米軍機墜落事故とは、1977年にアメリカ軍機が田園都市線 江田駅あたり(現:横浜市青葉区)に墜落した惨事。 この事故により、3歳と1歳の兄弟が墜落された翌日に死亡。他に重軽傷6 [すべて見る]
地元に鎌倉街道が通っていたことを、このとき初めて知った。坂東武士たちが「いざ鎌倉!」の際に急ぎ駆けのぼった鎌倉への道を鎌倉街道、鎌倉道と呼ぶ。 《あざみ野駅に近い驚神社》からの続き [すべて見る]